ロードバイク素人がBianchiではじめるサイクルライフ
なぜ、平日のこの時間に更新しているのかというと、夜勤だったのです。
そのため、午前中の更新となりました。
昨日、20万と105についてと思ったのですが、ほとんど20万の話で終わってしまいました。
なので、今日は105について…
購入計画当初は、初めての購入だし・ジテ通+αと思っていたので、コンポーネントはティアグラでも問題ないかと思っていました。
なぜなら、ティアグラと105の違いは、9速と10速の違いくらいにしか思っていませんでした。で、初心者の私なら、9速でも使い切ることはないのでは(特にトップギア)と思っていたし、上達すれば10速にグレードを上げればいいと簡単に思っていました。
しかし・しかし、そんな簡単なものではなかった。
どうやら、ティアグラと105はほとんど互換性がないよう…リアスプロケットとディレイラーの交換だけではだめなのね…ほとんど全取っ替えじゃいくらかかるんだ?
ロードバイクに10数万かけて、そのあと数万…無理です!!
しかし、完成ロードBianchi via Nirone 7 Aluだとティアグラと105の差額2万弱…長く使うことを考えるとこの差は何とか捻出できる金額では?ちなみにその上のAlu Carbonになると3万弱上がります。
と、考えるとティアグラではなく、105の方が結局お買い得感があるように感じました。
(初心者に105使い切れるのか?ということは置いておいて…)
このこととは別に、funrideの記事を読んで納得です。
105は、デュラエースの流れをくむコンポーネントなのですが、ティアグラはロードバイクの価格を下げるために生まれたコンポーネントであると。
ティアグラが悪いと言うことではなく、105はレースの流れをくんでいるのでアルティグラやデュラエースと互換性があり発展性が期待できると言うことです。といっても、この先自分がロードバイクを乗り回すようになって、アルティグラやデュラエースにパーツを買えると言うことは考えられません。
しかし、105以上ならもし次があるならフレーム買いができそうです。
そんな先のことは実際考えられませんが、それでも先々のこと・目先のこと両方を考えて購入した方が後悔しなくていいかもしれません。
自分は、まずロードバイクが宝の持ち腐れにならないようにしなければ…
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
プロフィール
HN:
Real
性別:
男性
趣味:
SKI
自己紹介:
これからロードバイクをはじめるド素人です。
温かく見守ってやってください。
温かく見守ってやってください。
リンク
最新コメント
[01/17 折り鶴]
[01/09 aftanwinds]
[01/09 wiellaburn]
[01/09 wyligbymei]
[10/15 gam]
最古記事
(10/19)
(10/20)
(10/21)
(10/22)
(10/23)
Bianchiアド
アクセス解析
ブログ内検索
最新トラックバック
P R