忍者ブログ
| Admin | Res |
ロードバイク素人がBianchiではじめるサイクルライフ
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なぜ、平日のこの時間に更新しているのかというと、夜勤だったのです。
 
そのため、午前中の更新となりました。
 
昨日、20万と105についてと思ったのですが、ほとんど20万の話で終わってしまいました。
なので、今日は105について…
 
購入計画当初は、初めての購入だし・ジテ通+αと思っていたので、コンポーネントはティアグラでも問題ないかと思っていました。
 
なぜなら、ティアグラと105の違いは、9速と10速の違いくらいにしか思っていませんでした。で、初心者の私なら、9速でも使い切ることはないのでは(特にトップギア)と思っていたし、上達すれば10速にグレードを上げればいいと簡単に思っていました。
 
しかし・しかし、そんな簡単なものではなかった。
 
どうやら、ティアグラと105はほとんど互換性がないよう…リアスプロケットとディレイラーの交換だけではだめなのね…ほとんど全取っ替えじゃいくらかかるんだ?
 
ロードバイクに10数万かけて、そのあと数万…無理です!!
 
しかし、完成ロードBianchi via Nirone 7 Aluだとティアグラと105の差額2万弱…長く使うことを考えるとこの差は何とか捻出できる金額では?ちなみにその上のAlu Carbonになると3万弱上がります。
 
と、考えるとティアグラではなく、105の方が結局お買い得感があるように感じました。
(初心者に105使い切れるのか?ということは置いておいて…)
 
このこととは別に、funrideの記事を読んで納得です。
 
105は、デュラエースの流れをくむコンポーネントなのですが、ティアグラはロードバイクの価格を下げるために生まれたコンポーネントであると。
 
ティアグラが悪いと言うことではなく、105はレースの流れをくんでいるのでアルティグラやデュラエースと互換性があり発展性が期待できると言うことです。といっても、この先自分がロードバイクを乗り回すようになって、アルティグラやデュラエースにパーツを買えると言うことは考えられません。
 
しかし、105以上ならもし次があるならフレーム買いができそうです。
 
そんな先のことは実際考えられませんが、それでも先々のこと・目先のこと両方を考えて購入した方が後悔しなくていいかもしれません。
 
自分は、まずロードバイクが宝の持ち腐れにならないようにしなければ…
 
ロードバイクブログランキング参加用リンク一覧

初心者サイクリストブログランキング参加用リンク一覧
PR
札幌の今日の天気は、秋晴れです。
 
バイクがあれば、フラァ~っと出かけられるのですがない袖は振れないので仕方ありません(-_-)
 
なので、もうしばらくロードバイクにまつわる話などで…
 
先日、初めてロードバイクの雑誌を購入しました。
それは、funrideです。
感じとしては、バリバリのロードレーサーがターゲットと言うよりは、初心者から幅広い方がターゲットのように感じました。
 
で、気になったキーワードは20万・105です。
 
これから、ロードバイクをはじめる方にとってバイク購入資金の目安が20万くらいに設定している方が多いのだと感じました。(自分としてはそこまでは…ですが)
 
大人が、趣味として捻出できる金額なのでしょう。私はゴルフをしませんが、20万くらいならあっという間でしょうし、SKIも趣味と考えてはじめようと思ったら道具でそのくらいはしてしまいます。
 
とすると、20万という金額設定はこれからはじめるにあたって妥当な金額なんだな…と。
 
そこで、疑問なんですが「20万のロードバイク…メーカーや車種によって大きな差があるのか?」ということです。そりゃ乗る人が乗ると当然違いはわかるでしょうが…
 
SKIでも(SKIとの比較しかできないので…)今は、どのメーカーのSKIに乗っても大きな差はありません。ちょっとしたフィーリングの違いくらいなので、道具を換えたからと言って格段に技術が向上すると言うことはありません。
 
と、考えると気に入ったメーカーやデザインで購入するというのもあながち間違いではないかな。
 
105だったら安心?についても、コンポーネントの派生の違い、互換性を考慮するとシマノで考えると基準となるコンポーネントと感じました。
 
結論から考えると、購入資金20万で105のモデルを購入するのが良いのではないか。
 
で、昨日のバイクショップの話ともかぶりますが、購入時に「気に入ったデザインを購入するというのは続けるのに大事。」「購入するなら発展性・後々のお金のかけかを考えると105がいい。」と言ってくれたのはありがたかったです。
 
これらを考えると、今回のバイク選びは間違っていなかったと思えます。実際に乗れるようになったら、技術向上できるようになってフィーリングの違いなどを感じ取れるくらいにはなりたいです。

ロードバイクブログランキング参加用リンク一覧

初心者サイクリストブログランキング参加用リンク一覧
長文ですいません。
 
皆さんは、バイクショップとどのような付き合い方なのでしょう?
 
まだ、数回しかいってないし、バイクの残金も払っていない(T_T)私が語るのもなんですが、ショップの方に望むこと・そして自分自身が思っていることを書きたいと思います。
 
なお、これはあくまでも私個人の考え・希望であることを付け加えておきたいと思います。
 
まず、自分自身が気をつけていることですが、
知ったふりをしない。
困っていること・解らないことを的確に伝える。(選択しもあるならそのことも)
アドバイスや回答は素直に聞く。
ということです。
 
現在の世の中、知りたい情報を得ようとすると本・ネットで簡単に知ることができます。その反面、情報量が多く、初心者には違ったことをいっているように思うことも多々あります。
 
それらの情報を、自分自身で整理し何を言わんとしているか判断しなければと思っています。
 
その手助けをしてくれるのが、バイクショップなのではないかと思います。
 
そのため、私はできるだけ良い人間関係が築けるようにしたいと思っています。① は当然のことではありますが、非常に重要なことだと思います。③ については、自分が信頼してつきあい始めたショップなので疑問を持たず信頼することが大事と思います。客だから何でもOKではなく上手につき合ってよりプラスにしていければと思います。
 
② については、「何も解らないのです」と聞いても、答える方も「何をどのように答えて良いのか」と思ってしまいます。
なので、できるだけ解らないことを自分で整理することが大事かなと思っています。
 
先日、私がSKIの指導者であることを書きましたが、同様のことがあります。
私が、その人にとって良いのではないかと思うアドバイスをしても、「本でいっていることと違う。」「こう滑った方がいいんだ」という人がいました。相手はお客様ですが、「聞く気がないなら、一人で練習すればいいのに!」と思ってしまいます。当然、アドバイスをする気もなくなります。で、その方は、検定に落ち私が言ったアドバイスと同じことを検定員に言われていました。
 
もう一つは、良くお客さんからいわれることは「先生によって、言ってることが違う。」ということです。教師同士話をすると、問題点・指導したいことは一致しています。しかし、言い回しが違うことがどうしてもあります。なので、お客さんにも言った言葉だけでなく、内容を理解して欲しいと思います。
 
長々と書きましたが、お客としての心構え・謙虚さも必要ではないかと(自分を向上させるために…)
 
反対にショップに希望することです。(ショップの人は見てないと思いますが…)
 
私としては上記のように考えて、接しているつもり(できていないことも多々あるかも…)なので、お客さんが何で困っているかを理解してアドバイスをして欲しいと言うことです。
 
余談ですが、お付き合いするようになったショップの方は、自分の欲しい回答+αを出してくれます。
 
お客さんの多くは、プロよりも知識が少ないと思います。なので、できるだけお客がどんなことに困っていて、どんな答えをするかをよく考えてくれるとありがたいと思います。
 
長々偉そうにすいません。

ロードバイクブログランキング参加用リンク一覧

初心者サイクリストブログランキング参加用リンク一覧
ウエアについてなのですが、ロードバイクに乗っている方でスーツは勿論、トレーニング用のジャージという方は見たことがありません。
 
後々、長距離ライドを目標にしたいので、必要になるものであるとは思います。ネットで調べても、バイク屋さんに聞いても非常に快適なもののようです。
 
しかし、ジテ通を行おうと思っているので、快適性だけではなく着替えやすさも考慮しなければなりません。
 
先日、バイク屋さんでパンツの話を聞いたのですが、
「ものにより快適性が違います」
と。確かに、比較に見せていただいたパンツですが、1つはパットの部分がスポンジのようなもの。もう1つはウレタンのように弾力性のあるものでした。価格差もずいぶんありますが…
 
私は、医療業界勤務なのですが、床ずれ予防に体圧を分散するようなウレタンのようなマットを使用することがあります。
 
と、考えるとスポンジだとサドルに密着しあまり圧を分散できず、ウレタンだと体圧が分散でき快適なのではと考えました。
 
問題は、レーサーパンツで通勤ができるのかということです。今でも、膝の調子が悪いときなどCW-Xを履いたまま仕事をすることもあるので、可能かなとも思っています。(←良い方にしか考えていない)
 
安物買いの銭失いにはなりたくないですが、できるだけ出費を抑えたいのも確か…
 
時間はあるし、じっくり選択しましょうか

ロードバイクブログランキング参加用リンク一覧

初心者サイクリストブログランキング参加用リンク一覧
ペダルについてですが、ロードバイクについて調べるうちに本体に付属しないことが多いと知りました。
 
自転車には当然乗れますが、はじめは普通のフラットペダルでよいのではと思っていました。
しかし、ロードバイク=レーシングカー! ならば当然、専用のペダルが必要になるということもうなずけます。一昔前峠小僧(オヤジ?)だったときでさえ、シューズは履きませんでしたがグローブはつけてました。
 
で、ビンディングペダルにするならと悩むと、歩くにも困らないSPDペダルとシューズが良いのではと1度結論づけました。
 
しかし、ロードバイク=レーシングカー!なら、力を効率よくペダルに伝える・きちんとペダリングができるようになる必要があり、専用のSPD-SLペダルとシューズが必要と考えるようになりました。
 
問題は、初心者に扱えるのかということ…「1度はこけます」という人から、「どうして気楽にはじめなかったのか」という人までいます。
 
SKIもビンディングといいますが、基本的にこけると外れます。初心者なら本当に簡単にはずずれます。そもそも、怪我をしないようにするためにビンディングがあるので。しかも、雪の上なのであまり痛くありません。(個人差はありますが…)
 
しかし、ロードバイクのビンディングは基本的に外れないもの…で、こけます。こけると地面なので程度にもよりますが怪我をするだろうし、痛いでしょう…
 
ですが、良いペダリングができるようになるため、多少のリスクを背負う決心をし、ペダルとシューズも注文しました。
 
ペダルはシマノ105
 
 
シューズはデザインが気に入りSH-R086Wにしました。
 
 
金銭的にゆとりができれば、ローラー台でペダリングができればよいのですが…ヘルメットや工具類・スペアチューブなども必要だし…
 
ボーナスにわずかな望みをかけますか。

ロードバイクブログランキング参加用リンク一覧

初心者サイクリストブログランキング参加用リンク一覧
前のページ     HOME     次のページ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
支笏湖チャレンジまで
b-prog
カウンター
お天気情報
プロフィール
HN:
Real
性別:
男性
趣味:
SKI
自己紹介:
これからロードバイクをはじめるド素人です。
温かく見守ってやってください。
最新コメント
[01/17 折り鶴]
[01/09 aftanwinds]
[01/09 wiellaburn]
[01/09 wyligbymei]
[10/15 gam]
バーコード
Bianchiアド
アクセス解析
ブログ内検索
最新トラックバック
P R

Powered by Ninja Blog    icon by cherish    Template by Temp* factory
Copyright (c)Bianchiで風になる? All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]